迷走の軌跡(点描)
あなたは113550番目の旅人です
No.19436139
2025/10/02 (Thu) 01:58:26
凱旋門賞と皆藤愛子とゴルゴ13
今年、10月5日は、通算して104回目の凱旋門賞。

日本時間では、10月5日の23時5分、
現地時間では、10月5日16時5分の発走予定。

場所は、フランスのパリロンシャン競馬場。

ん? パリロンシャン競馬場?
パリのロンシャン競馬場じゃなくて??

と疑問に思い、調べてみたところ、
2018年4月8日のリニューアルオープンに合わせ、
名称を変更したのだそうな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/パリロンシャン競馬場

4月8日から数字を抜き出しひっくり返し、84 。
'84年は、皆藤愛子が生まれた年。

2018年の 18 をひっくり返せば、2081年。

2081年に皆藤愛子は、97歳。
2018年の凱旋門賞は、第97回。

その2018年の凱旋門賞優勝馬は、エネイブル。

https://ahonoora.com/arc_2018.html

この時、エネイブルは、馬番10番で6番ゲート。
2018年凱旋門賞は第97回で、9 + 7 = 16 。
2081年に皆藤愛子が97歳で、9 + 7 = 16 。

2018年は、2000年代の '18年。
18年と言えば、平成18年は、2006年。

2006年は、平成18年で、昭和なら81年という
ちょっと面白い年だったんだけど、

それはともかく、

その昭和81年に皆藤愛子は、二十二歳。
エネイブルの誕生日が、二月十二日。

ちなみに、平成18年、昭和なら81年の2006年は、
大正なら95年で、皆藤愛子は昭和59年生まれ。

なんだけど、これ、2018年の話なんだよなー。
今年の凱旋門賞とは、関係が無いんだよなー。

今年は、2025年。 凱旋門賞は、10月5日。

10月5日を漢数字で書けば、十月五日。
数字を抜き出し、並べて、十五。

あぁ、そういやぁ、十五夜が近いなぁ。
でも、今年の十五夜は10月6日だし、関係ないか。

と、なると、んー、十五 ・・・

十(じゅう)五(ご) ・・・
十(とお)五(ご) ・・・

とおご → とーご → とーごー → とうごう、で、
ゴルゴ13の偽名(?)が、デューク東郷だなぁ?

って、ことは ・・・
あー、なるほど、そういう事か。

ゴルゴ13 → 13 → 十三 → 十三夜
デューク東郷 → トーゴー → 十五 → 十五夜

ゴルゴ13の名前って、名月がモデルだったのか。
やー、それは気付かんかったー。

たぶん、全然、違うんだろうけど。

って言うか、これ、予想に使えるのか?
ゴルゴ13と皆藤愛子って、何か関係あったっけ?

第1回凱旋門賞は、1920年10月3日。

1920年は、1900年代の '20年。
2000年代の '20年は2020年で、今から5年前。

今年が昭和100年なので、5年前ってことは、
2020年は、昭和95年。

昭和95年の 95 をひっくり返せば、59 。
皆藤愛子は、昭和59年生まれ。

10月3日を漢数字で書けば、十月三日。
数字を抜き出し、並べて、十三。

十三を算用数字で書けば、13 。
13 と言えば、ゴルゴ13 。

おぉっ!
こんな所で皆藤愛子とゴルゴ13が一つに ・・・


なってるのか????
No.19436342
2025/10/03 (Fri) 03:15:51
凱旋門賞と皆藤愛子とトーゴ共和国
今年、10月5日は、通算して104回目の凱旋門賞。

10月5日を漢数字で書けば、十月五日。
数字を抜き出し、並べて、十五。

普通に読めば、『十五』は、もちろん、
『じゅうご』なんだけど、

十 → とお → トー
五 → ご → ゴ

と読めば、『十五』は、『トーゴ』。

確か、『トーゴ』って国、あったよね?
どこにあるのか知らないけど。

https://ja.wikipedia.org/wiki/トーゴ

あぁ、アフリカか。
アフリカは、さっぱり分からんなぁ。


1884年に、ドイツが『トーゴ村』に基地を置き、
沿岸部から内陸への進出、支配拡大を開始。

1885年、ドイツがドイツ領トーゴランドを宣言。

1916年、第一次世界大戦の中、フランス、及び、
イギリスにより占領される。

1922年、国際連盟のB級委任統治領となり、
フランス領トーゴランド、イギリス領トーゴランド
の2つの領土に分割される。

1957年、イギリス領トーゴランドが、
隣接するイギリス領ゴールドコーストと合併し、
ガーナとして独立。

1960年、フランス領トーゴランドが独立し、
トーゴ共和国となる。


って、ことで良いのかな?
ざっと調べて、だいたい、こんな感じ。

何か間違っているかもしれないけど。

ま、でも、ドイツによるトーゴランド植民地化が
1884年に始まったことは確かなようで、

1884年ということは、1800年代の '84年。
'84年と言えば、皆藤愛子が1984年生まれ。

また、トーゴ共和国が独立をする前は、
フランス領トーゴランドで、

そのフランスは、凱旋門賞の開催国。

その凱旋門賞の創設、第1回開催が、1920年。
1920年は、今から105年前。

105を 10 と 5 に分ければ、十と五で、
十五 → とおご → トーゴ。

今年の凱旋門賞が通算して104回目で、
昭和104年は、2029年。

2029年は、平成ならば41年。
皆藤愛子は、今年、41歳。

1920年の第1回凱旋門賞を優勝したのは、
イギリスの調教馬、カムラッド。

この時のカムラッドは、イギリスの調教師と
フランスの馬主との共同所有。

引退後に、フランスで種牡馬。

イギリス領トーゴランドは、隣接するイギリス領
ゴールドコーストと合併し、ガーナとして独立。

現在のトーゴは、フランス領トーゴランドが
トーゴ共和国として独立をしたもの。

カムラッドの生まれたのは、アイルランド、又は、
グレート・ブリテン。 で、はっきりしない。

https://sporthorse-data.com/pedigree/comrade?mode=d

こちら↑では、グレート・ブリテンになっていて、

https://www.pedigreequery.com/comrade2

こちら↑では、アイルランドになっている。
のだけど、生産者は、アイルランドの生産者。

アイルランドの略記は、『愛』。
皆藤愛子は、『愛ちゃん』(たぶん)。


んー、やー、ダメだ。
すっきりしない。 っていうか、

入り組んでて、なんだか良く分かんねぇ ・・・